2008年11月22日
おもり その3
って訳で昨日フレーム側のおもりを一段厚い板で作ってみました(^^)

見た目は前と全然かわりません。
サイズは一緒なんだから当然か(爆)
では、わかりやすいように。。。

左が今回ので右が前回のです。
微妙な違いがわかりますか??
で、今回のはどうよ? って事で検証してみました。

見事に出っ張ってしまいました。。。orz
ま、予想通りつぁ~予想通りなんですが(^^;
ここで鉄板のお勉強です(笑)
一般によく使われる鉄板の厚みはちょっと変な法則が有ります。
あまり薄のはよく分かりませんが、私が扱えるのは主に。。。
0.8mm 1.0mm 1.2mm 1.6mm 2.3mm 3.2mm
となります。ちょっと変な数字ですよね。
アルミやステンレスは0.5mm刻みのキリのいい数字なんですけどね。
勿論鉄板でもキリのいい数字のも有るんですが、ちょっと特殊になって
納期がかかったり単価が高かったりします。
で、WA純正のおもりの板厚なんですが
グリップ側:2.0mm フレーム側:2.5mm
と、見事に特殊な板厚でした。。。orz
ちなみに前回作ったのは2.3mmで今回のが3.2mmです。
この0.2mmや0.3mmが結構影響有るんですよね~
って事でフレーム側は最初に作った2.3mmで行くしかないみたいです。
若干薄めですが仕方ないですね(^^;
もしくは贅沢にステンの2.5mmで行くかですね!(`・ω・´)

見た目は前と全然かわりません。
サイズは一緒なんだから当然か(爆)
では、わかりやすいように。。。

左が今回ので右が前回のです。
微妙な違いがわかりますか??
で、今回のはどうよ? って事で検証してみました。

見事に出っ張ってしまいました。。。orz
ま、予想通りつぁ~予想通りなんですが(^^;
ここで鉄板のお勉強です(笑)
一般によく使われる鉄板の厚みはちょっと変な法則が有ります。
あまり薄のはよく分かりませんが、私が扱えるのは主に。。。
0.8mm 1.0mm 1.2mm 1.6mm 2.3mm 3.2mm
となります。ちょっと変な数字ですよね。
アルミやステンレスは0.5mm刻みのキリのいい数字なんですけどね。
勿論鉄板でもキリのいい数字のも有るんですが、ちょっと特殊になって
納期がかかったり単価が高かったりします。
で、WA純正のおもりの板厚なんですが
グリップ側:2.0mm フレーム側:2.5mm
と、見事に特殊な板厚でした。。。orz
ちなみに前回作ったのは2.3mmで今回のが3.2mmです。
この0.2mmや0.3mmが結構影響有るんですよね~
って事でフレーム側は最初に作った2.3mmで行くしかないみたいです。
若干薄めですが仕方ないですね(^^;
もしくは贅沢にステンの2.5mmで行くかですね!(`・ω・´)
重りの画像をみてたら、もしや、タレパンで抜いたのでは?!
板厚も、毎日使ってる板厚だ~
自分の場合は重りではないですが、冬用にアルミでグリップ作りました。
マガジンとグリップが密着して、多少なりとも、グリップを握ったら、
マグを暖められるようにして使ってました。
我が家は、主に配電盤などを、製作してます。
WAの重りは亜鉛だから特殊な厚みがあるのかもしれませんね。
ステンレスは豪華ですなぁ〜(´ー`)サビなくていいけど^^
あ、サビ対策で、鉄おもりにブルーイングしちゃうとかどうですか!?
ビンゴですよ~ まさしくタレパンで抜いてます。
まさか同業者の方に巡り会えるとは。。。(^^;
アルミでグリップですか!! すげぇ~
あれ? うちのWAのおもりは鉄みたいですよ??磁石引っ付くし。
ステンも余りの板が有れば良いのですが。。。買うと高いので(^^;
鉄の場合はブルーイングの練習に良いかもですね!
でも、面倒なので塗装かメッキしちゃうかも~(^^;
はじめまして!
良いですね、自由に使える工作機械があって。羨ましいっス。
グリップウェイトは実グリ装着には欠かせないアイテムですよね。
私は薄い鉛板を積層したものを使ってます。
これのメリットは、
鉛の方が鉄より重いこと。
鉛の方が鉄より柔らかいこと。
よろしければ、お試し下さい。
では、
そうですね。私も加工機械が無かったら鉛を使っていたと思います。
鉄ならあまり物を使えば無料なので。。。(^^;
比重を考えると鉛の方が有利なんですけどね(^^)
P.S 同じ内容のコメントが有りましたので片方削除させて頂きました。m(__)m
趣味を、色々楽しまれているようでなによりです。
私もグリップを実物に変えたりしますが、このウエイトには無頓着でした。
実銃は、腰から上(スライド部)の方が重い事の方が多く、WAのエアガンでもこのバランスが崩れるのが好みではありませんでした。
しかし、色々見て回るものですねこのウエイトに、みなさんがこんなにこだわりを、もってみえるとは知りませんでした。
少しでも重く、この気持ちは良くわかります。
こういうこだわり、姿勢は私も見習わないといけませんね、同じ趣味を持つものとして。
無い物を、自分で創作する、それを実行できる事は凄い事ですね。
私はせいぜい、ある物で修理調整が少々できる程度なので。
UPされている記事をみていると自分の考え方が、偏らなくていいですね。
長々とすみません。
更新楽しみにしてます、それでは失礼します。
I LOVE WA BBSでコメント頂きありがとうございます。
僕は…もグリップに関わらずウエイトは鉛使ってます。
切って叩いて伸ばして、加工しやすくて…って言うよりも簡単に手に入れやすい環境にいるものですから。
今後もお邪魔するかもしれませんのでよろしくお願いします。
>P.S 同じ内容のコメントが有りましたので片方削除させて頂きました。m(__)m
いえいえ、ご丁寧に、どうもです。
今後とも、よろしくお願いします。
では
WAガバを弄り続けて10年以上ですが、コレクションの数は
naru.さんの半分にも満たない子連れ狼と申します。
この「おもり」はいいですね♪
以前、オークションで真鍮製のものを入手したのですが、
値段もいいですし、ご自分で製作できるとは羨ましいですね。
ちょっと、出っ張っている方が、マガジンのガタがなくなる
ような気がしますが、どんなもんでしょうか?
今後ともよろしくお願い致します~
いつもコメントありがとうございます!
私の場合はこのくらいの事しか出来ないので、逆に出来る事は
頑張ってやろうかなぁ~って程度ですよ(^^;
もっともっと勉強していろんな事をやりたいとは思ってはいますが。。。
ゲームで使うなら軽い方が良いとは思いますが、お座敷なら
重さも重要なファクターのような気がします(^^)
たした事は書けませんが、今後ともよろしくお願いします。m(__)m
>僕は…さん
コメントありがとうございます!
僕は…さんも鉛派ですか(^^)
入手しやすい環境なんですね。羨ましいです!
是非、今後ともよろしくお願い致します。m(__)m
>mingさん
こちらこそ、ご丁寧にありがとうございます。
今後ともよろしくお願いします。m(__)m
>子連れ狼さん
はじめまして!コメントありがとうございます!
実は密かに毎日お邪魔しておりました(^^;
真鍮製のおもりの件も拝見しておりました。
アレは結局マルイの純正に変わっちゃったんですよね?(笑)
ガタは無くなりそうですが、マガジンが傷だらけになりそうな。。。
保護シートでも貼れば良さそうですが、それだけのクリアランスが
有るかどうかですね。一度試してみます!!
こちらこそ、今後ともよろしくお願い致します。m(__)m